健康でストレスフリーな人生をつくる情報をお届けします!
フレイル予防

フレイルとは?健康寿命を延ばすために知っておきたい予防法と今日からできる対策

こんにちは、理学療法士の大山史朗です。

あなたは「フレイル」という言葉を聞いたことがありますか?

フレイルとは、年齢とともに心や体の元気が少しずつ減っていく状態のこと。放っておくと寝たきりや要介護につながることもありますが、早く気づいて対策すれば元気な状態に戻ることもできます。

この記事では、フレイルの意味や3つの状態、影響する要因、そして今日から始められる具体的な対策まで、わかりやすくお伝えします。

フレイルとは?

フレイルは、英語で「虚弱」「もろい」という意味。健康と介護が必要な状態のあいだにある、いわば“体からのサイン”です。

フレイルは次の3つの状態に分けられます。

1. 身体的フレイル

筋肉が減ったり、持久力が落ちたりして、疲れやすくなる状態です。体重減少や歩くスピードの低下もサインになります。

2. 心理・精神的フレイル

気持ちが落ち込みやすくなったり、やる気が出なかったりする状態。認知機能が少しずつ落ちてくることもあります。

3. 社会的フレイル

外に出る機会や人と話す機会が減り、孤独になってしまう状態。社会とのつながりが弱くなると、心身の健康にも悪影響を及ぼします。

フレイルが起こる原因と影響する要因

フレイルはただの「老化」ではありません。いくつかの生活習慣や体の変化が関係しています。特に重要なのが次の4つの要因です。

運動

筋肉は使わないとどんどん減っていきます。特に下半身の筋肉は年齢とともに減りやすく、転倒や骨折のリスクが高まります。

栄養

食事の量が減ったり、偏った食事になると筋肉や骨を作る材料が不足します。体重減少はフレイルの初期サインのひとつです。

口腔

かむ力や飲み込む力が弱くなると、やわらかい物しか食べられなくなり、栄養不足につながります。口の健康は全身の健康に直結します。

社会参加

人と話す機会が減ると、脳への刺激が減り、認知機能や気持ちの面にも影響します。孤独はフレイルの大きなリスク要因です。

フレイルを防ぐための4つの習慣

1. 運動習慣をつける

  • 毎日10分の散歩やストレッチから始める
  • スクワットやかかと上げで下半身の筋力を保つ
  • 片足立ちでバランス力を鍛える

2. バランスのよい食事をとる

  • 肉・魚・卵・大豆などたんぱく質を毎食とる
  • ビタミンやミネラルが豊富な野菜をしっかり食べる
  • 水分もこまめに補給する

3. 口腔ケアを行う

  • 毎日の歯みがきと定期的な歯科健診
  • しっかりかんで食べる習慣をつける
  • 口の体操(あいうべ体操)で飲み込む力を維持

4. 人とのつながりを大切にする

  • 週に1回は友人や家族と会話する
  • 地域の体操教室やサロンに参加する
  • 趣味やボランティアで役割を持つ

今日からできる!フレイル対策の具体例

「忙しいから…」「運動は苦手…」という方でも、すぐに始められる方法があります。

  • 歯みがき中にかかと上げ10回
  • 朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びる
  • 食後に10分散歩する
  • 買い物は少し遠回りして歩く
  • 1日1回は声を出して人と話す

小さな習慣の積み重ねが、未来の健康を大きく変えます。

まとめ

フレイルは、健康と要介護のあいだにあるサインです。
身体的・心理的・社会的フレイルに早く気づき、運動・栄養・口腔ケア・社会参加を意識することで予防できます。

今日からできる小さな行動を積み重ねて、10年先も元気に、自分らしく過ごしましょう!

フレイル予防
最新情報をチェックしよう!
>【公式LINE】自律神経を整える習慣術講座

【公式LINE】自律神経を整える習慣術講座

ダイエットや肩こり腰痛のセルフケア、ストレス解消法などの情報をお届け。 メルマガ登録で今日から受講できます。 自律神経を整え、がんばらずに、美しく健康なカラダをキープしましょう!

CTR IMG