健康でストレスフリーな人生をつくる情報をお届けします!
SEARCH

「運動」の検索結果112件

  • 2019年1月15日
  • 2020年8月12日

理学療法士の臨床推論思考を助けるフレームワーク|「仮説カテゴリー」と「D-ダイアグラム」

こんにちは、大山ふみあき(@ThanksDailylife)です。   理学療法士として患者さんと向き合ううえで、こんな悩みを抱えていませんか? 新規の患者さんと話すときは毎回、“何から聞こうかな”と迷っている 基礎医学や機能解剖について勉 […]

  • 2019年1月10日
  • 2019年1月24日

「姿勢・動作に関する二段階制御 -姿勢筋緊張を整え、痛みを解消する-」

セラピストがおこなう痛みに関する臨床推論として、組織学的推論と力学的推論があります。 組織学的推論では「どの組織に、どんなメカニカルストレスがかかっているのか」を評価します。一方、力学的推論では「重力環境下における身体応答」に目を向け、「運動力学」か […]

  • 2019年1月6日
  • 2019年1月24日

医学的に安全な「筋力トレーニング」

生体は筋肉の働き(収縮)によって関節を動かし、動作や運動を成り立たせています。そのため動作や運動能力を高めたいと思えば、筋力トレーニングは不可欠です。 筋力トレーニングは、その目的(筋肥大、筋力増強、持久力向上、ダイエットetc)によってさまざまな手 […]

  • 2019年1月2日
  • 2022年9月23日

「ホメオスタシス」と「アロスタシス」【リハビリ専門職向け】生体恒常性を維持する生理システム

こんにちは、大山ふみあき(@ThanksDailylife)です。   たくさんのリハビリ患者さんと関わっていると、同じ外傷や病名であっても、組織治癒や機能障害の改善度合いに違いがありませんか? ぼくは13年間整形外科で働くなかで、それが大 […]

  • 2018年12月31日
  • 2020年8月15日

お正月の過ごし方で年始のスタートダッシュが決まる!

クリスマスから年越し、お正月と、お楽しみが続く季節です。家族や友人との久しぶりの再会、お酒や美味しい食事、仕事のプレッシャーを忘れてリラックス、奮発してお買い物…など思い思いにお過ごしのことと思います。 ただ楽しいばかりでなく、一年のスタートダッシュ […]

  • 2018年12月2日
  • 2020年8月3日

CRPS(複合性局所疼痛症候群)とは?痛みの病態とメカニズム、リハビリテーションを解説【療法士向け】

病院での理学療法において、発痛組織や機序を説明しづらい症状や、長引く激しい痛みを訴える患者に対峙することがありますよね。 そんなとき、複合性局所疼痛症候群(complex regional pain syndrome:CRPS)の可能性を頭に置いてお […]

  • 2018年11月21日
  • 2018年11月21日

“縦糸の読書”で生きる軸をつくる

こんなにも、“どう生きるか?”という人間の真理に迫る言葉と読書をつないだ本があったでしょうか。激しく心を揺さぶられる一冊でした。 これまでハウツー本やノウハウ本を読んでも、いまいち成長を実感できなかった。これからどうやって生きていこうかと悩んでいる方 […]

  • 2018年11月16日
  • 2020年8月1日

運動セルフ・エフィカシーを高めるために提供したい「情報源」はコレ!

定期的な運動・スポーツや積極的な身体活動に関する行動の変容段階は、「運動セルフ・エフィカシー」の高さと有意に関連することが報告されています。つまり、行動変容のステージモデル(以下、運動ステージ)において、より後期のステージにいる人では運動セルフ・エフ […]

>【公式LINE】自律神経を整える習慣術講座

【公式LINE】自律神経を整える習慣術講座

ダイエットや肩こり腰痛のセルフケア、ストレス解消法などの情報をお届け。 メルマガ登録で今日から受講できます。 自律神経を整え、がんばらずに、美しく健康なカラダをキープしましょう!

CTR IMG